<目次>
◆はじめに「先月のメインテーマ、WHOで認定されましたね!」
◆楽しい子育て成長記録「勉強と部活動を両立してE判定から国公立大学に現役合格しました」(大学1年生、女子)
◆気持ちのトリセツ~悲しみ怒りとも上手に付き合い、なりたい状態になるための感情処理法5つのステップ~
▼ステップ0.感情の仕組み~感情は生理現象~
▼ステップ1.感情を明確にしましょう
▼ステップ2.感情を認めましょう
▼ステップ3.理想の状態を明確にしましょう
▼ステップ4.手段を決めましょう
▼ステップ5.実践しましょう
◆まとめ「気持ちのトリセツ~悲しみ怒りとも上手に付き合い、なりたい状態になるための感情処理法5つのステップ~」
のご感想を紹介します。
・お名前
匿名希望様
・お住まいの都道府県・国名
兵庫県
・お子様のご年齢と性別
11歳(男)、8歳(女)
・このニュースレターで、
どのような気づきや学びがありましたか?
→◆はじめに
『目標を立てる時に大切なのは、
ちょっと努力をすれば出来る内容にすること』
はあらゆることに共通しているから、
ネット依存の予防策でも有効なんだなと思いました。
◆楽しい子育て成長記録
受験では、
本人の気持ち、
意欲、
意識、
モチベーションが本当に大切だなと感じました。
そのモチベーションを支えて
応援できるサポートを
私もやりたいなと思いました。
Kさん、おめでとうございました!
素晴らしい成長記録を
共有していただきありがとうございました。
◆気持ちのトリセツ
感情が起きるのは、
「他人からさせられたのではない」
ということ
というところが響きました。
今まで、
怒りを他人のせいにしたり
被害者意識を持ったりしていたのは
この意識がなかったからだと感じ、
ハッとしました。
穏やかに
マイナスの気持ちを感じていることを
伝えるというのは
本当に効果がありそうだなと感じました。
・実践や活用しようと思うことは
どのようなことですか?
◆気持ちのトリセツ
最後のワークシートが
とても使いやすそうだと思いました。
1ページ分にコピーをして
手帳に挟んで持ち歩きます。
「良かった」「嬉しい」と思った時は、
いつもいつも常に常にすぐに相手に伝えます。
「嫌だなと思うこと」
の適切な処理を
習慣になるまで
ワークを書いて練習しようと思いました
・このニュースレターの内容について、
質問があればお書きください。
→「嫌だなと思うこと」や
「腹が立つ」「怒り」を感じている時は
大抵、
自分自身ヒートアップしているように思います。
そういった時に、
5つのステップを実践できるようになるコツ、
穏やかに伝えるポイントは何ですか?
時間が少したってから、
ワークをして練習するという
仕方もありでしょうか?
・あなたや配偶者やお子さんに関する
「良かったこと」
「素敵な変化」
「成長」
「問題を解決した経過や結果」
を教えてください。
→感わくの習慣が
リバウンドしていたことに気づけ、
やろうと意識できたこと。
意識して2日にもかかわらず、
私、子供、主人の
家族の関係がとてもよくなったと感じられること。
・このニュースレター全体のご感想を
「良かった」=★の数
で表すと
5点満点中、何点ですか?→
★★★★★
・ご自宅の絵本の数を教えてください
→1700冊