<目次>
◆はじめに「先月のメインテーマ、WHOで認定されましたね!」
◆楽しい子育て成長記録「勉強と部活動を両立してE判定から国公立大学に現役合格しました」(大学1年生、女子)
◆気持ちのトリセツ~悲しみ怒りとも上手に付き合い、なりたい状態になるための感情処理法5つのステップ~
▼ステップ0.感情の仕組み~感情は生理現象~
▼ステップ1.感情を明確にしましょう
▼ステップ2.感情を認めましょう
▼ステップ3.理想の状態を明確にしましょう
▼ステップ4.手段を決めましょう
▼ステップ5.実践しましょう
◆まとめ「気持ちのトリセツ~悲しみ怒りとも上手に付き合い、なりたい状態になるための感情処理法5つのステップ~」
のご感想を紹介します。
・お名前
O.Y様
・お住まいの都道府県・国名
福岡県
・お子様のご年齢と性別
12歳0ヶ月(男)、10歳3ヶ月(女)、7歳2ヶ月(男)
・このニュースレターで、
どのような気づきや学びがありましたか?
→仕事をはじめてから、
上司や同僚から指導されたり注意される際に
「避けたい状態+否定形」で言われることが多いことに気がつきました。
その際に、
肯定形の言葉で再確認し、
実践することによって
スッキリした気持ちで仕事に取り組めることを学びました。
また、
感情を垂れ流しにすることや、
感情を我慢して、
その感情があふれて、
伝わっていることもあり、
どうしたらいいのかなと思っていました。
気持ちのトリセツ
なりたい状態になるための
感情処理法5つのステップを聴き、
起きた感情を
適切な場所で適切に処理する方法を学びました。
・実践や活用しようと思うことは
どのようなことですか?
→肯定形の言葉のインプットをつねに意識します!
自分の感情を明確にし、
感情を認め、
理想の状態を明確にしたうえで、
手段を考え、
穏やかに伝えます。
特に、
「穏やかにマイナスの気持ちを伝える」
ということを意識して実践します!
・あなたや配偶者やお子さんに関する
「良かったこと」
「素敵な変化」
「成長」
「問題を解決した経過や結果」
を教えてください。→
自分の感情に素直になり明確にする大切さを学びました。
相手にも
自分の感情がわかるように具体的に伝え、
リクエストしたい事項を伝えることにより、
自分の感情も浄化しスッキリした気持ちになりました。
「良かった」「嬉しい」と思ったときに、
いつもいつも常に常に
相手や自分に伝えるコツの大切さを学び、
気持ちのトリセツを学んだことによって、
家族みんな気分の良い時間が増えたことが素敵な変化です。
・このニュースレター全体のご感想を
「良かった」=★の数
で表すと
5点満点中、何点ですか?
→:★★★★★
・ご自宅の絵本の数を教えてください→
1000冊