♪メインテーマ♪「いつから持たせる?どう付き合う?親子で安心、スマートフォンとの付き合い方3つのステップ」
<目次>
◆はじめに「楽しい子育て実践会の目的とは?」
◆楽しい子育てにおススメの本⇒「心も体もかなり弱った時に、ゆるゆる読んで、復活できる本」
◆いつから持たせる?どう付き合う?親子で安心、スマートフォンとの付き合い方3つのステップ
▼ステップ1.使用目的を明確にしましょう
▼ステップ2.影響を共有しましょう(「スマートフォン中毒」「スマートフォン脳」)
▼ステップ3.使い方を決めましょう(DoCoMoの社員さんにこっそり教えてもらった、子どもを不要なアプリから守る方法/スマートフォン中毒対処法/)
◆まとめ「いつから持たせる?どう付き合う?親子で安心、スマートフォンとの付き合い方3つのステップ」
のご感想を紹介します。
・お名前
K.K 様
・お住まいの都道府県・国名
静岡県
・お子様のご年齢と性別
18歳(女) 15歳(男)
・このニュースレターで、
どのような気づきや学びがありましたか?
アメリカのテクノロジー関係者の家庭では
デジタル機器に触れる際に制限をしている人が多い
ということを知り、
やはりスマホ漬けはダメなのだと思いました。
我が家もこの春から長男が高校生になったのでスマホを渡しました。
リビングで使用することや、
LINEの通知音を切ることとか、
いくつかのルールを決めました。
概ね守られているので今のところはOKです。
・実践や活用しようと思うことは
どのようなことですか?
通信アプリを4時間以上使う子供は
正答率が50%というのは衝撃的でした。
実践会では
以前から集中力や夢中力の大切さについて話されていますよね。
私も通信アプリの着信音が頻繁にあるとうるさいと思いますので
急ぎでない先は通知を切っています。
改めて子供達に説明しようと思いました。
・このニュースレターの内容について、
質問があればお書きください。
25歳までに精神的、
経済的に自立というのは
大学などを卒業して自立という感じなのでしょうか?
下の子が高校生になりましたので
実践会はどうしようかと思っていましたが、
まだまだ先が楽しみです。
実践会も子供達や私達と共に成長しているようですね。
・あなたや配偶者やお子さんに関する
「良かったこと」
「素敵な変化」
「成長」
「問題を解決した経過や結果」
を教えてください。
県外で一人暮らしをしている長女が
アルバイトを始めました。
仕事をする大変さを実感し、
今までのありがたみを感じたそうです。
学校、部活、家事、アルバイトと忙しくしているようです。
自宅外で生活することは金銭的には大変ですが、
順調に成長しているなと思いました。
・このニュースレター全体のご感想を
「良かった」=★の数
で表すと
5点満点中、何点ですか?
★★★★★
・ご自宅の絵本の数を教えてください
750冊