【楽しい子育て実践会ニュースレター】2018年4月号(通巻130号)
♪メインテーマ♪
「九州から東北へ、塾無し現役国立合格、波乱万丈、大学受験物語!」
<目次>
◆「欲しい結果を得る方法!」
◆「私大の難化!少子化なのに2016年度から毎年難易度アップの理由とは?」
◆「1校で合格者が4000名以上減少!私立は国公立の滑り止めではない時代」
◆「で、これから大学受験をするお子さんはどうしたら良いの?」
◆「九州から東北へ、塾無し現役国立合格、波乱万丈、大学受験物語!」
志望校の決定は、赤本日本一周!/3つのご縁
◆楽しい子育てにおススメの本⇒「知るだけで迷いが減り、自分の人生軸ができる本」
◆編集後記 「どんどん早くなる」は、本当でした。
のご感想を紹介します。
・お名前
A.C様
・お住まいの都道府県・国名:
東京都
・お子様のご年齢と性別
4歳6ヶ月
・このニュースレターで、どのような気づきや学びがありましたか?:
→●肯定的に欲しい結果を表現することが
改めて重要だと感じました。
以前の自分の考えクセからすると、
ずいぶん改善しました。
でも、
否定形で欲しい結果を表現していることに気が付きました。
何度も伝えてくださってありがとうございます。
まだまだ改善点がある私!
成長の余地がたっぷりありますね♪
●国立大学も私立大学も、
進学難易度が年々アップしていることに
純粋に驚きました。
今後、進学を考えるにあたって、
知れて本当に良かったです。
また、
子供の時には、
AO入試や推薦入試、
国際バカロレア入試等、
一般入試のほかに
様々な入試の方法が定着していることが良くわかりました。
●赤本日本一周のお話では、
高校生のAさんが
勉強したい分野を明確にしていることが
本当に素晴らしいと思いました。
明確化し、
そのための行動と実践をする習慣が
ついているのだと思いました。
親の考え方と
日ごろの親子のコミュニケーションは
本当に重要ですね。
●Aさんが
目標を変えて受験することに決めた際、
理加さんが学校の先生との
やり取りされたことや
Aさんにかけた言葉など、
ニュースレターを聞いていて、
理加さんの心の動きが強く伝わってきました。
私も胸が熱くなりました。
●Aさんが
想定外の大学に進路を決めたことが、
理加さんにとって不満だった
というお話を聞き、
そう思うのもありなんだ!
と感じ、心が楽になりました。
また、
そのような気持ちを持っていても、
3つのご縁を感じておられる理加さんは、
いいこと探しの名人だと、
改めて思いました。
不満があった時にも、
その中で
いいことを探す工夫をすることが
本当に大切だなと思いました。
そして、
心からAさんを応援しようと
思えるようになるまで、
セッションをうけたり
セルフワークをしている理加さんから、
子供を受け入れるためには
親も成長するための行動が大切
だということを学びました。
●編集後記の
「どんどん早くなる」は
本当でした。
というお話、
しっかりと受けとりました。
話が少しそれますが、
我が家はよく、
ドライブに行き、
その先で日帰り温泉に入ります♪
私は女性で子供は男性。
今は幼児なので
一般的な共同浴場で
一緒に入浴できますが、
数年後には
家族の貸し切り風呂でしか
一緒にお風呂に入れなくなるんだなぁ
としみじみ思いながら、
入浴しています。
これは一つの例ですが、
息子との一日一日を心から楽しみ、
喜びに満ち溢れた子育てをしていきますね。
・実践や活用しようと思うことはどのようなことですか?
→・肯定的に欲しい結果を表現する
・欲しい結果を得るための行動を明確にする
・欲しい結果を得るための行動をする
→1つでもいいと思っています。
一つずつやります♪
・日ごろから、欲しい状態を明確にして、
肯定形で会話する(主人・子供・職場)
・不満の気持ちを持つ自分を認める
・不満の気持ちを持った時に、
どうしたら自分が最高の気分になるのか、
考える
・考えた行動を一つずつ実践する。
・夫婦の間で、共通の状況認識をして、
子供の進学を検討する
・このニュースレターの内容について、質問があればお書きください。
→Aさんは国立大学1校のみ受験されたのですか?
私が理加さんの立場だったら、
子供が「国立大学1本で受験する!」
と言っても、
私立大学を複数校受験することを勧めると思い、
この質問をしています。
・「ニュースレターで取り上げて欲しいテーマ」や
「子育てに関して悩んでいること」が
あればお書きください:
→「保護者同志の素敵な付き合い方」を教えてください。
子供は公立の幼稚園に行っていますので、
本当にいろいろな保護者がいます。
例えば、
どうしても感覚があわない人や
私からお会いするたびに声をかけても
なぜか目を合わせて挨拶をしない人がいます。
「そんな人もいるさ」と
スルーしていますが、
私のハッピー指数が少し低い時は、
気に障ってしまいます。
自分のハッピー指数をあげておくことのほかに、
「保護者同志の素敵な付き合い方」を
テーマにしていただけると嬉しいです。
・あなたや配偶者やお子さんに関する
「良かったこと」
「素敵な変化・成長」
「問題を解決した経過や結果」
を教えてください。
→主人が家事をすることが増えました。
奥さんの「お手伝い」
という気持ちでするのではなく、
自然としてくれることも増えました。
息子はお手伝いをしてくれることが増えました。
例えば・・・
我が家はお布団で寝ています。
先日、
三つ折りにして端に置いておいたお布団を
息子が親子3人分、
掛布団まできれいにセットしてくれました。
毎日ではない気ままなお手伝いです。
でもとっても嬉しいです。
・このニュースレター全体のご感想を
「良かった」=★の数で表すと
5点満点中、何点ですか?:
→★★★★★
・ご自宅の絵本の数を教えてください。
→450冊
↑ココまで
お返事を紹介いたします♪
↓ココから
A.C様
こんにちは、
楽しい子育ての山口理加です。
このたびは、
ニュースレターのご感想を送って下さって、
ありがとうございます。
とても嬉しいです☆
肯定形で話したり
考えたりすることなどは、
掛け算九九と同じように、
繰り返し練習をすることが大切だと思います。
人は死ぬまでで成長をするそうですので、
お互いに、どんどん成長しましょうね~。
?娘の大学受験のことについて、
私の気持ちの変化なども含め、
肯定的に受け取ってくださってありがとうございます。
とても嬉しいです☆彡
そして、
ご主人が家事をして下さったり、
息子さんがお手伝いをしてくださって、
良かったですね。
家事をしたり
手伝おうとしてくれる気持が
嬉しいですよね~。
それから、
「保護者同志の素敵な付き合い方」
についてですね。
近いうちに、
ニュースレターで紹介しますので、
楽しみにお待ちくださいね(^^♪
さて、ご質問についてです。
ご質問の答えについては、楽しい子育て実践会の会員の方だけにお伝えしています。
楽しい子育て実践会ゴールド会員の方は、
をクリックすると、
質問の答えをご覧いただけます。